市川市本八幡で働く社長のブログ
更新日:2008,01,28,Monday
週末、高校の友人の結婚式の余興のために、仲間3人でアイデア出しの打ち合わせに集まりました
余興のほうは、いろいろアイデアが出て宿題もたくさんになりましたが、なんとなく良い出し物ができそうな予感
ただ、打ち合わせ以上に盛り上がったのが、高校からの僕たちの遍歴・・・みたいな思い出話。
ファミレスで男3人、4時間くらいしゃべりっぱなし
場所も秋葉原に近かったので、なんとなくお宅な集団に見えたかも・・・
でも、その時つくづく時の流れを感じたのは、高校を卒業してから、もう、17年が経つなんて・・・
年々、時間が短く感じられるようになってきたのは、みんな共通した感覚でした。
とにかく、1年経つのが早い
今が働き盛りの男3人集まると、話題は尽きることはありません。
このブログで書けるのは、この辺までだなぁ

余興のほうは、いろいろアイデアが出て宿題もたくさんになりましたが、なんとなく良い出し物ができそうな予感

ただ、打ち合わせ以上に盛り上がったのが、高校からの僕たちの遍歴・・・みたいな思い出話。
ファミレスで男3人、4時間くらいしゃべりっぱなし

場所も秋葉原に近かったので、なんとなくお宅な集団に見えたかも・・・
でも、その時つくづく時の流れを感じたのは、高校を卒業してから、もう、17年が経つなんて・・・
年々、時間が短く感じられるようになってきたのは、みんな共通した感覚でした。
とにかく、1年経つのが早い

今が働き盛りの男3人集まると、話題は尽きることはありません。
このブログで書けるのは、この辺までだなぁ

更新日:2008,01,16,Wednesday
ビジネスブログのSEO対策のひとつにPING送信があります。
ブログは記事を更新すると更新情報を、PINGサーバーと呼ばれるサーバーに自動的に「更新しました」と言う情報を送ります。
その時、PINGサーバーから自分のブログへリンクが張られ、それが、SEO対策の被リンク対策(バックリンクという言い方もしますね)になると言われています。
ただし、ムーバブルタイプ(MT)やBlognPlusなどのサーバー設置型のブログを使っている場合は、PINGの送信設定をしないと、記事を更新してもPINGは発信されません。
っということで、PINGリストを久しぶりに公開(^^)
皆さんもお試しあれ!
関連検索
「PING」Googleで検索して関連キーワードを調査しました
ping コマンド
ping送信
ping ポート
ping 通らない
PINGサーバーリスト
ブログ ping
pingサーバー
ping オプション
pingサーバ
ping-net
キーワードマーケティング考
PINGは元々ネットワーク用語なので、その筋の人が使用しているキーワードが多々見受けられるが、「ブログ PING」「PINGサーバー」など明らかにブログ利用者が使用しているキーワードもロングテールキーワードとして含まれている。
PINGと言う用語を知っているくらいなので、ある程度ブログ中級者以上と思われるので、このターゲットに露出したい場合、使えるキーワードと言える。
例えば、中級以上のブロガーを集めてプロモーションしたい時など、「ブログ PING」「PINGサーバー」でキーワード広告を打てば結構反応があるかも知れ無い。ちなみに、広告は0だから最低入札で広告出稿が可能だ!
ブログは記事を更新すると更新情報を、PINGサーバーと呼ばれるサーバーに自動的に「更新しました」と言う情報を送ります。
その時、PINGサーバーから自分のブログへリンクが張られ、それが、SEO対策の被リンク対策(バックリンクという言い方もしますね)になると言われています。
ただし、ムーバブルタイプ(MT)やBlognPlusなどのサーバー設置型のブログを使っている場合は、PINGの送信設定をしないと、記事を更新してもPINGは発信されません。
っということで、PINGリストを久しぶりに公開(^^)
ドリコムブログRSS ( http://rss.drecom.jp/ )
ヤフーブログ検索 ( http://blog-search.yahoo.co.jp/ )
Googleブログ検索 ( http://blogsearch.google.co.jp/ )
gooブログ検索 ( http://blog.goo.ne.jp/ )
Technorati (テクノラティ) ブログ検索 ( http://www.technorati.jp/ )
皆さんもお試しあれ!

「PING」Googleで検索して関連キーワードを調査しました
ping コマンド
ping送信
ping ポート
ping 通らない
PINGサーバーリスト
ブログ ping
pingサーバー
ping オプション
pingサーバ
ping-net

PINGは元々ネットワーク用語なので、その筋の人が使用しているキーワードが多々見受けられるが、「ブログ PING」「PINGサーバー」など明らかにブログ利用者が使用しているキーワードもロングテールキーワードとして含まれている。
PINGと言う用語を知っているくらいなので、ある程度ブログ中級者以上と思われるので、このターゲットに露出したい場合、使えるキーワードと言える。
例えば、中級以上のブロガーを集めてプロモーションしたい時など、「ブログ PING」「PINGサーバー」でキーワード広告を打てば結構反応があるかも知れ無い。ちなみに、広告は0だから最低入札で広告出稿が可能だ!
更新日:2008,01,15,Tuesday
最近、大手出版社が2社倒産しました。
一社は、「間違いだらけのクルマ選び」「全国鉄道事情大研究」「声に出して読みたい日本語」など有名書籍を多数出版してきた草思社(2008年1月 民事再生法の適用を申請)。
もう一社は、大手自費出版の新風舎(2008年1月]民事再生法の適用を申請)。
自費出版の新風舎は、著者からお金を取って出版から営業までをサービスで提供するビジネスモデルで売上を伸ばしてきましたが、営業実態がかなり不明なところがあり、出版を依頼した顧客から裁判を起こされるなどして、近年売上が低迷。結局破綻となりました。
驚いたのは、草思社。
「声に出して読みたい日本語」などは、有名な本で、こんな有名な本を出版しているところでも倒産する時代になったのかぁという、ある種の時代の変化を感じます。
一般に出版社は、著者を発掘して、その著者の原稿を紙で印刷して販売して儲けるビジネスモデル。
近年のパソコンや携帯電話の普及は、「紙」で流通してきた情報を、「インターネット」という媒体に変化させてきました。
この流れは、情報消費者の方が顕著で、朝、新聞は読まなくても、会社でネット新聞は読むと言う人がかなり多くなってきました。
この環境の変化が恐ろしいところは、紙の時は情報を売るのに課金できましたが、無料が当たり前のインターネットになると「課金」するのが非常に難しい。
また、情報を提供する側も、今までは出版社に選んでもらってと言う形を取ってきましたが、携帯小説家に代表される提供する側も、サイト登録さえすれば、誰でも簡単に小説なりを発表する事ができるようになったので、出版社が特別な存在としている価値が無くなりつつあります。
情報の流通業としての出版社の役割が、インターネットの普及によって無くなりつつあると・・・その存在意義はどうなっていくのでしょうか?
出版社は、その事業存在自体の見直しを迫られているかもしれません。
市場環境の変化が、業態変化を余儀なくされる・・・良いマーケティングの勉強になります。
関連検索
「出版社」で検索したら下記のキーワードで検索されていました
出版社 採用
出版社 求人
出版社 アルバイト
絵本 出版社
出版社 就職
出版社 一覧
出版社 倒産
出版社 リンク
出版社 転職
教科書 出版社
出版社に就職したい人がたくさんいるみたいですが、就職を希望される方は、業界自体の将来性を見極めて、就職する会社を選ぶ事をおすすめします(^^)
一社は、「間違いだらけのクルマ選び」「全国鉄道事情大研究」「声に出して読みたい日本語」など有名書籍を多数出版してきた草思社(2008年1月 民事再生法の適用を申請)。
もう一社は、大手自費出版の新風舎(2008年1月]民事再生法の適用を申請)。
自費出版の新風舎は、著者からお金を取って出版から営業までをサービスで提供するビジネスモデルで売上を伸ばしてきましたが、営業実態がかなり不明なところがあり、出版を依頼した顧客から裁判を起こされるなどして、近年売上が低迷。結局破綻となりました。
驚いたのは、草思社。
「声に出して読みたい日本語」などは、有名な本で、こんな有名な本を出版しているところでも倒産する時代になったのかぁという、ある種の時代の変化を感じます。
一般に出版社は、著者を発掘して、その著者の原稿を紙で印刷して販売して儲けるビジネスモデル。
近年のパソコンや携帯電話の普及は、「紙」で流通してきた情報を、「インターネット」という媒体に変化させてきました。
この流れは、情報消費者の方が顕著で、朝、新聞は読まなくても、会社でネット新聞は読むと言う人がかなり多くなってきました。
この環境の変化が恐ろしいところは、紙の時は情報を売るのに課金できましたが、無料が当たり前のインターネットになると「課金」するのが非常に難しい。
また、情報を提供する側も、今までは出版社に選んでもらってと言う形を取ってきましたが、携帯小説家に代表される提供する側も、サイト登録さえすれば、誰でも簡単に小説なりを発表する事ができるようになったので、出版社が特別な存在としている価値が無くなりつつあります。
情報の流通業としての出版社の役割が、インターネットの普及によって無くなりつつあると・・・その存在意義はどうなっていくのでしょうか?
出版社は、その事業存在自体の見直しを迫られているかもしれません。
市場環境の変化が、業態変化を余儀なくされる・・・良いマーケティングの勉強になります。

「出版社」で検索したら下記のキーワードで検索されていました
出版社 採用
出版社 求人
出版社 アルバイト
絵本 出版社
出版社 就職
出版社 一覧
出版社 倒産
出版社 リンク
出版社 転職
教科書 出版社
出版社に就職したい人がたくさんいるみたいですが、就職を希望される方は、業界自体の将来性を見極めて、就職する会社を選ぶ事をおすすめします(^^)
更新日:2008,01,08,Tuesday
昨日のカンブリア宮殿は野村監督。
非常に興味深い話を聞くことができて参考になりました。
特に人材の育て方についてのくだりは面白かった。
3流以下の人間は無視
2流はほめて育てる
1流は叱って育てる
痛いほど良く分かるくだりです。
確かに、育てても無駄と思う人には、声をかける回数が減りますね。
それから、ほめられるとその時はとても嬉しいのですが、その後、それ以上考える事がなくなる。。。(ので成長しない可能性がある・・・)
叱られたり、失敗した時は、叱られた理由を考えたり失敗の理由を考えたり・・・次の成長につながる。
人間心理をついた人材育成論だと感じました。
それと「監督は気付かせ屋さん」と言う言葉も重みを感じます。
人を育てる時は、いくつか質問をしてそのひと自身が気付いて行動するようにしかける・・・
僕も教える立場上、昔はいろいろ知識を話して教えていましたが、今は、いくつか質問をして質問者がどのレベルあるのかを把握してから教えるようにしています。
質問をして、その回答を聞くと驚くほど、相手の経験レベルを知る事ができるので、ノムさんの話は実感として聞くことができました。
非常に興味深い話を聞くことができて参考になりました。
特に人材の育て方についてのくだりは面白かった。
3流以下の人間は無視
2流はほめて育てる
1流は叱って育てる
痛いほど良く分かるくだりです。
確かに、育てても無駄と思う人には、声をかける回数が減りますね。
それから、ほめられるとその時はとても嬉しいのですが、その後、それ以上考える事がなくなる。。。(ので成長しない可能性がある・・・)
叱られたり、失敗した時は、叱られた理由を考えたり失敗の理由を考えたり・・・次の成長につながる。
人間心理をついた人材育成論だと感じました。
それと「監督は気付かせ屋さん」と言う言葉も重みを感じます。
人を育てる時は、いくつか質問をしてそのひと自身が気付いて行動するようにしかける・・・
僕も教える立場上、昔はいろいろ知識を話して教えていましたが、今は、いくつか質問をして質問者がどのレベルあるのかを把握してから教えるようにしています。
質問をして、その回答を聞くと驚くほど、相手の経験レベルを知る事ができるので、ノムさんの話は実感として聞くことができました。