工務店のホームページ制作・SEO対策のe売るしくみ研究所
サイト内検索
月間アーカイブ
運営者情報
ベンチャー企業社長のベンチャー企業社長によるベンチャー企業のブログ
e売るしくみ研究所
代表 山本直人

「ホームページはあるけど問合せが無い・・・」
インターネット集客で悩める日本全国の工務店経営者に
「どうやったらホームページで反響をとれるのか?」
をコンサルティングする毎日を送ります!

RSS

市川市本八幡で働く社長のブログ

更新日:2009,08,20,Thursday
本日は、毎月の訪問しているリバティホーム様へコンサルティングに伺いました。

リバティホーム様は、現在、毎月20件を超える資料請求・お問合せをホームページで得ています。
っで、今期は「ホームページからの問合せで20棟超は売れそう」との事。

ここまでくるのに2年近くはかかっているのですが、最初は、ひとつの狭小住宅のブログホームページを作成したところから始まっています。

その狭小住宅のブログホームページから問合せがくるようになって、他のホームページの制作などで、現在、4つのホームページで集客しています。
4つのホームページで月間のアクセスは2万件超です。
検索から来るアクセスも1万件を超えていて、しかも、そのほとんどが家づくりキーワードでのアクセス。

SEO対策とキーワードマーケティングは、インターネット集客でとても大事な技術。
この技術を磨くために、アクセス解析を分析して、日々、「どんなキーワードでSEO対策すると問合せが増えるか?」を研究しています。

こんな感じで愚直にインターネット集客の研究をしているため、あまりたくさんのお客様とお取引することができません。
どこかの会社のように、「管理ホームページ●●●●件突破」というような商売ができないのが残念ですが、e売るしくみ研究所は「インターネットの集客屋」なので、お客様を増やす事ではなく、「お客様の満足」を求める会社になろうと思っています。
更新日:2009,08,19,Wednesday
昼休みにいつも見ているライブドアニュースで面白い記事を見つけました。

【アリ?ナシ?】何様?新入社員、理想の上司は「自分に合わせてくれる」「やる気を引き出してくれる」人

産業能率大学の調査で、今年度の新入社員を対象に、理想の上司とその理由について聞いたレポート。

理想の上司は、「イチロー」とか「真矢みきさん」とか、明らかにテレビの影響が伺える内容ですが、気になったのは、「理想の上司の理由」^^;

「適切なアドバイスをしてくれそう」36.3%
「やる気を引き出してくれそう」34.1%
「人柄がよく親しみやすそう」33.6%

産能大学では
「強固なリーダーシップを発揮するタイプよりも、人間味があって近づきやすく『自分に合わせてくれる人』が好まれるようだ」
と分析しているらしい。

この理由を見ても、今流行りの「草食系」のにおいを感じるけど、これを上司の立場で見ると結構面倒な新人さんだ^^;

親しみ良く、彼らのやる気を出して適切なアドバイスをして彼らと一緒に仕事をする。。。


僕は、学生時代のアルバイトから数えると15年以上仕事をしています。
その間、仕事のやる気を上司から出してもらった事は無いような・・・
与えられた仕事でも、その仕事の意味とか、他の仕事に結びつかないか・・・とか、考えながら仕事していると、ワクワクドキドキしながら仕事できるから、やる気は出てくると思うけどなぁ・・・

あまり、上司とかに影響されないで、ガツガツ仕事してれば30歳過ぎてくると、自然と仕事が楽しくて仕方ないと思うけど・・・
天職は見つかります(^^)

何でこんな事を書いたかと申しますと・・・
実は、先日、e売るしくみ研究所のあるスタッフが「わたし、今、仕事が楽しくて仕方ないんですぅ」という話をしていたらしいんです。(僕は直接聞いていない)

この言葉が、僕にとって、何よりの「癒し」です(^^)
更新日:2009,08,17,Monday
本日は、アルクデザイン様へホームページ制作の完成報告で訪問。

e売るしくみ研究所では、ひとつのホームページを制作するのに、最初の制作コンサルティングからはじまり、4回前後の打合せを重ねて完成させます。

完成報告では、ホームページ構成の確認や機能の確認、SEO対策の確認など完成したホームページを様々な角度から報告します。
今回の制作は、e売るしくみ研究所のホームページ制作ディレクターの錦織が担当して、彼女が完成報告を行いました(^.^)
アルクデザイン社玄関

アルクデザイン社のホームページ制作には、約3ヶ月近くかかりました。

アルクデザイン社の高野先生は、あの黒川紀章先生の直弟子で、ヨーロッパでも建築デザインをやっていらしたので、施工例の選出や表現の仕方で、あれやこれややっているうちに、時間がかかりました。

しかし、時間をかけた分、高野先生の作品をうまく表現できていると思います。


また、今回のホームページで大事にしたのは、高野先生の人柄。

設計事務所のホームページは、写真をペタペタ貼り付けた作品(施工例)が中心のホームページが多いですが、顧客視点で言うと、作品も大事ですが、一番大事なのは、その設計事務所がどんな考えを持って建築設計を行うか、だと思います。

今回、アルクデザイン社のコンセプトには、高野先生の建築設計に対する姿勢・考え方を強く表現してみたので、ぜひ、一度、ご覧ください。
更新日:2009,08,16,Sunday
レッドクリフを見てすっかり頭は戦国時代。

っということで、本屋さんで見つけたまんがの孫子の兵法を大人買い。
孫子の兵法



提供:ホームページ制作e売るしくみ研究所